この記事を読むのに必要な時間はです。
在留資格「日本人の配偶者等」の在留資格認定証明書が届きました。
追加の書類を求められてさらに審査がありましたので、1ヶ月半ほどで結果がきたことになります。
Contents
特に注意していたことは…
書類はほぼ揃っていました。
行政書士として注意していたことを挙げてみたいと思います。
所得証明
扶養者として外国人配偶者を呼び寄せる場合、日本人の方が養っていく形になるでしょう。
当然に収入がなけば自分はおろか、配偶者を食べさせていくことはでないですよね。
金額は言わないとダメ?
源泉徴収票(の写し)もだけど、役所発行の課税証明書・納税証明書が一般的なんだ。
納税証明書?
仙台に住んでいるなら区役所。
多賀城市なら多賀城市役所。
蔵王町なら町役場って感じで、お住まいの役所で取得するんだ。
じゃ、それに収入の内訳とか載ってるってワケね?
前年の所得金額が載ってる最新版をもらってちょうーだい。
時期によっては、最新版が出ていないこともあるけど、そん時は仕方ない。
今ぐらいの時期ながら、まず最新版が出てるワケね。
自治体によるけど、委任状をもらえれば代理人でも取得できるから。
事前にHPで確認してみよう。
会社を半日休んで行ってくるぜ!
所得証明には…
- 課税証明書(所得金額がわかる)
- 納税証明書(税金を滞納していないかがわかる)
…があるのがわかりました。
お役所発行の書類なので、間違いがありません。
発行から3ヶ月以内のものが必要なので、あまり早く取得してもダメになる可能性がゼロではありません。
コピーではなく原本を提出することになるので、申請時期を確認しながら準備をしましょう。
その他の証明
働いていなくても資産があるなら養っていけますよね。
なので、
必ずしもどこかに勤務している必要はありません。
では、
どういった証明書があるのか考えてみたいと思います。
確定申告書の写し
役所発行の所得証明が出るなら、補助的な役割になっちゃうけど。
通帳の写し
それと資産があまりないなら、提出しない方がいいかもね。
それは要らない資料になる(笑)
土地・建物の登記事項証明書
土地・建物の所有者がわかるので、自己所有だと借りているよりはプラスに材料になりそうでしょ?
確かに持ち家なら家賃はかからないからイイだろうし(*^^*)
そのあたりも総合的に考えよう。
仙台駅前に土地・建物を持っていたら資産的にはスゴいけど、税金もハンパなさそう(¯―¯٥)
年金振込通知書の写し
2ヶ月に1回、2ヶ月分の年金が振り込まれるんだけど、振込日や振込金額が記載されてるんだ。
それも役所発行のものだね!
これはハガキなんだけどさ。
佐久間さんはコピーを提出したけど、宛名面のコピーを忘れて追加で出したらしいよ。
まとめ
課税証明書・納税証明書は、自治体によって呼び名が変わることがありますので。
枚数も3枚になることもあります。
結婚後の生活が安定する見込みはあるか。
結婚後の継続できる見込みはあるか。
コレにつきます。
行政書士に相談しましょう。
- 仙台、宮城
- 青森
- 盛岡、岩手
- 秋田
- 山形
- 郡山、福島
東北6県に対応しております。
お電話ください。
電話でのお問合わせはこちらから。
022-398-4673