この記事を読むのに必要な時間はです。
タイの方との結婚について書きたいと思います。
アジアの中でも親日国と言われるタイ。
今回は日本に在留しているタイ人の方との結婚ではなく、タイ在住の方との結婚を前提に進めていきます。
すでに日本に在留している方との結婚の場合でも揃える書類はあまり変わらないので、参考にしてみてください。
これからの季節、
仙台をはじめ、東北の冬は寒いですから。
一度も来日したことがないなら、雪や寒さにビックリするかも…Σ(゚Д゚)
Contents
申請人(タイの外国人配偶者)が揃える書類
在留資格認定証明書交付申請書

基本となる申請書。
ダウンロードはこちらから在留資格認定証明書交付申請書
この用紙に必要事項を記入していきます(2019年4月1日より新様式になりました)
写真(4×3センチ)も2枚お願いします。
いきなりめんどくさそう…
いざ書こうと思ったら、情報がわからないこともあるしね。
手書きでもいいけど、PCでPDFに直接書き込む方が間違いの修正もできるのでオススメ
パスポートの写し
どの申請にも必要。
見開き部分からコピーしてください。
出入国履歴も確認します。
申請書に記載する情報があります。
婚姻証明書

タイの婚姻証明書(及び日本語訳)
タイの行政が発行した書類でもただちに有効にはなりません。
画面中央に鳥のスタンプが見えると思いますが、コレはいわゆる「ガルーダ認証」と呼ばれるもので、タイ国外務省の認証です。
これも忘れずに…。
【記載事項】
- 「ここに○○○と◇◇◇が婚姻登録を行ったことを証する」との記載
- 登録事務所(行政区である○○区など)
- 県名
- 登録番号
- 登録日
- 署名(役人・登録官)
- 公印
一枚モノ?
日本語訳もつくってもらないといけないんだ。
外務省の認証が必要。
婚姻登録書

タイの婚姻登録書(及び日本語訳)
【記載事項】
- 「以下の婚姻両当事者は民商法の婚姻条件に基づく資格を全て揃えており、登録官の目前にて夫婦となることを認めた」との記載
- 氏名
- 国民登録番号(タイ版マイナンバー制度のようなもの?)
- 生年月日
- 登録申請者署名(自署ですね)
- 許可者署名
- 証人署名(自署)
- 登録番号、日時、登録官署名
- 公印
2枚目もあったけど、ハショッてるのバレたかな…
出生証明書

出生証明書(及び日本語訳)
【記載事項】
- 出生児(外国人配偶者の方のこと)の情報
- 母の情報
- 父の情報
- 出生届出人の名前
- 出生した届出年月日
- 命名年月日
- 登録官の署名(自署)
「本書は子供が入学する時に必要…。紛失しないでください。」
って、スタンプが押してあるね!
国民登録証・住居登録証
身分と住所を証明する書類。
日本語訳もつけてください。
履歴書・卒業証明書等
絶対的に必要なものではありません。
扶養者(日本人配偶者)が揃える書類
住民票の写し(世帯全員分)

住民票の写しなどの交付請求書(仙台市)
お住いの市区町村役場から取り寄せてください。
交付手数料はだいたい300円程度。
本人確認書類も忘れずに。
出戻りになりますから…
頼もしい!
戸籍謄本

戸籍などの交付請求書(仙台市)
全部事項証明書とも言います。
本籍地がある市区町村役場で取得。
「本籍地?」
「住所と違うの?」
住所とは違います。
同じ場所であっても、表示されている文言が違う場合も。
戸籍謄本に婚姻したことの記載がないと、婚姻しているとは認められません。
ちなみに外国人の方には戸籍はありませんので、配偶者としての記載がされるのみです。
「んー。わがんね!」
行政書士にご相談ください。
そうなんだ。
でも、余計にお金はかかるよね?
履歴書

履歴書
在籍証明書

在籍証明書(サンプル)
お勤めをされているなら、雇用先にご相談ください。
配偶者を呼び寄せるわけですから、基本的には養っていくことになります。
安定した仕事をしていれば、婚姻関係も安定的・継続的に続いていくだろうと推定されます。
アルバイトよりはパート。
パートよりは契約社員。
契約社員よりは正社員。
「潰れそうな会社の正社員より、上場企業のバイトの方がいいかも?」とか考えず、とりあえず準備をお願いします。
給与明細書の写し・源泉徴収票の写し
後述する所得証明書の補完資料になります。
給与明細書の写しは、直近3ヶ月分ぐらいあればいいでしょう。
課税証明書・納税証明書


絶対的に必要な書類。
呼び名が変わったり、合わせて3通になったりいろいろです。
1月1日現在、お住いの市区町村役場にお問合わせの上、取り寄せてください。
郵送請求・代理人(要委任状)による請求も可能です。
取得したらまずは確認。
- 課税証明書→年間の総所得金額が表示されているか(表示されていなければ、役所の方に聞いてみましょう)
- 納税証明書→未納がないか(未納がある場合は、完納しましょう)
例:以下のように引っ越しをしたケース
平成28年8月15日 福島県須賀川市
平成28年12月2日 宮城県宮城郡利府町
平成29年4月19日 仙台市宮城野区
平成29年11月8日 宮城県黒川郡大和町(現在)行政書士補助者の安斎さんめちゃくちゃ転居しまくってるわね・笑行政書士のさくまさんあるかもしんないじゃん(´;ω;`)行政書士補助者の安斎さん泣かなくたって…行政書士のさくまさんんで、
このケース言えば、平成28年12月2日に須賀川市から利府町に引っ越してるわけよね。
んだがら、所得証明書も利府町からもらうことになるのよ。行政書士のさくまさんわかった?行政書士補助者の安斎さんなんでコッチにきたんですか?
キモいんですけど。
質問書

絶対的に必要な書類。
ダウンロードはこちらから質問書(認定・変更用)
申請人(外国人配偶者)や扶養者(日本人配偶者)の情報を書いていきます。
- どうやって知り合ったのか
- 結婚式はどこで?
- お互いの言語は?
- 通訳者は必要か?
- お互いの国に渡航したのはいつ?(結婚前・結婚後)
- お互いの親族情報
- 親族で結婚のことを知っているのは誰?
ナドナド…
結構うるさく聞いてきます。
普通にお付き合いしてきたならば、悩むところはあまりないはず。
お付き合いの部分の詳細は、別紙にして写真等を織り交ぜながら説明するのがいいでしょう。
よかった(笑)
胡散臭くね?
いま多いんじゃないの?
そんなに不自然じゃないと思うけどなぁ。
でも、この経緯の部分ってさ、何でも書きゃいいってもんでもなさそう?
よぐわがんね!
自分からバラすことになっちゃうワケね。
Wordで作っていった方がラク。
写真も挿入したりしながら。
やり取りはキャプチャ画像でイケるでしょ。
んじゃ、窓口で説明したら?
たまに不許可や不交付になった人が、窓口で一生懸命説明しているとか聞くけど。
※重要
入国管理局の審査は、
書面審査です。
自分たちの主張は、書面でしか審査されません。
懇願しても?
いかに書面でわかりやすく説明するかかが大切なのよ。
ウソは書けないから、ソコんところ夜露死苦!
アホかって…
まとめ
入国管理局への申請は、両国での婚姻が法律上成立している必要があります。
ほとんどの方は、結婚の手続きを終えてから、ご相談の流れが多い印象。
まだ婚姻の手続きを終えてない方は、相手国の法律も変わっていたり、日本にある大使館では手続きを終えることができないので、つまずくことが多いかもしれないので、まずは大使館に問合せてみるのも方法です。
その後の配偶者ビザ申請については、いつでもご相談ください。