この記事を読むのに必要な時間はです。
在留資格「日本人の配偶者等」(以下、結婚ビザ)の更新について。
ポイントは扶養者の書類になります。
結婚ビザの更新は、書類的には全然少ないです。
必要書類は…
誰の書類が必要?
1.住民票の写し(世帯全員分)
2.戸籍謄本
3.課税証明書
4.納税証明書
5.身元保証書
配偶者ビザのキムさん
日本に来てから、もうすぐ1年が経つよ~。
在留期限も1年なので、更新するわけよね?
在留期限も1年なので、更新するわけよね?
行政書士のさくまさん
そうね。
在留期限の3ヶ月前から更新申請ができるよ。
在留期限の3ヶ月前から更新申請ができるよ。
配偶者ビザのキムさん
私の書類ってよりは、旦那さんの書類が多そうね。
行政書士のさくまさん
扶養者である旦那さんの書類がほとんど。
配偶者ビザのキムさん
仙台だと区役所で取ってくるものがほとんど?
行政書士のさくまさん
そういうことになるね。
配偶者ビザのキムさん
ただ、旦那さんは仕事が忙しくて、役所に行くとなると休むか中抜けしなきゃならなくて…
行政書士のさくまさん
全部、
行政書士のさくまさんに任せてもらっていいよ。
行政書士のさくまさんに任せてもらっていいよ。
配偶者ビザのキムさん
えぇ~。
だいじょぶなの?
だいじょぶなの?
行政書士のさくまさん
戸籍謄本と住民票の写しは、行政書士の「職務上請求書」で取得できるし、納税証明書と課税証明書も委任状をもらえれば、おじさんが代わりに取得してきます。
配偶者ビザのキムさん
至れり尽くせりねw
行政書士のさくまさん
身元保証書だけ用意してちょ。
新しい在留カード交付時に使う手数料納付書にもサインをもらえれば、準備書類としては完璧です。
納税証明書の注意点
納税額に未納がある場合は問題があるので、必ず納付してから納税証明書を取得しましょう。
最近では、毎月支払う給与から住民税を差し引く「特別徴収」という徴収方法が一般的になっており、役所の所得証明書にも金額欄が「*(アスタリスク)」になっている自治体もあります。
その場合、会社が代わりに納税しているので、個人が未納状態になることはありません。
自治体によって、表記方法に違いがあるので、必ず内容を確認するように。
まとめ
何の書類が必要か入国管理局に問い合わせたり、提出書類取得のため役所に出向く手間もバカになりません。
申請取次行政書士に相談することをオススメします。
配偶者ビザのキムさん
行政書士のさくまさん、
よろしく頼んますわ!
よろしく頼んますわ!
行政書士のさくまさん
ホントに気楽だなぁ…
呼び寄せ・資格変更に関して、お気軽にご相談ください。
東北6県に対応しております。
お電話ください。
電話でのお問合わせはこちらから。
022-398-4673